ホテイアオイ
2007/09/28 Fri. 17:48 | [夏の花] |

-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-

しべが独特であります。
で、私ですが、体調ダウンのため、ひっそりしていようかと。
みなさんが『秋だ』『秋だ』と言うもんだから、
『そうよね。秋よねっ♪』と喜んで出かけたら、
まだ居座っていた夏にやられました…


スポンサーサイト
ダリア
2007/09/24 Mon. 16:02 | [夏の花] |

-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-

7月の本格的な暑さが始まりだしたころ。
朝の雨もすっかり上がって、晴れ間がひろがりグングン気温が上昇していった昼下がり。
まだ私が『今年こそは夏を克服』する期待を持っていたころ。
せっせと撮っていた夏の日。
ダリア
2007/09/19 Wed. 20:29 | [夏の花] |

-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-

薬師池公園に大賀ハスを撮りに行ったついでに『町田ダリア園』に行ってきました。
ということは7月に撮ったものです(^^;
あともう1回ダリアの写真が続きます。
フンガイな話
2007/09/16 Sun. 17:04 | [猫] |

(子) 『おかぁさん、ハトさんがいっぱいいるね~』
(子) 『あ!あのひと、また撮ってる !?』
(子) 『おかぁさん、アイス食べたい~』
(母) 『うっ!頭にっ。ハトのフンがっ(▼▼メ)』
-*-*-*-*-*-
おとといのことでございます。
悲しいことがあったんでございます。
いや、いいことかな???
銀行へ行こうとふらふら歩いておりましたら、腕にビシャッと冷たい感触。
クーラーの水かしらとふと見れば、なんとハトのフンがっΣ( ̄□ ̄ )
その日はレースの上着を着ていたので、生腕にまで到達してる模様。
これが、かなりの量なんですよね。
ハトじゃなくてカラス?はたまたタカとか?
泣きながら会社に戻り洗いました。(ウソ泣き)
『運がついてよかったじゃない』というなぐさめの言葉に、
『そっか。これで私にも開かれた未来が!

と、単純に真に受けました(^。^*)
事実、私の体調もみるみる良くなり、頭も良くなったような気がする(^^;
体調のことではご心配おかけしてごめんね。
すっかり元気になりました

キカラスウリ
2007/09/12 Wed. 21:18 | [夏の花] |

夕方に咲き出す花です。
この前の台風はすごかったですよね。(いまだにこの話題(^^;)
だけど、たいしたことなかったと言うひともいるのですよ。
夜中がピークだったんで、爆睡できるひとはあのすごさがわからないかも。
私はこわくてほとんど寝ていません。
明け方にようやく眠れて、電話がかかってきて起きたのが8時すぎでした。
大幅な遅刻ですよ!Σ( ̄□ ̄ )
しかし、電話は上司からで、
電車も止まっていることだし休んでよいとのことでした(T▽T)ノ_彡☆
あぁ、なんというおやさしいおかた、と喜んだのですが、
体調すぐれず、どっちにしろ休んでいたでしょう(^^;
その体調の悪さをいまだに引きずっています…。
台風の被害はこんなところにもあるのですよ。(お見舞いちょーだい)
《追記》
お花のお師匠、ミューさんのおかげで、
この花は『カラスウリ』ではなく『キカラスウリ』と判明。
花名を訂正しました。
サルスベリ
2007/09/07 Fri. 15:21 | [夏の花] |

-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-

ご近所のサルスベリ。
-*-*-*-*-*-
昨日の台風はすさまじかったですね。
風がおそろしくてほとんど眠れなかったです。
なんかが飛んできて窓ガラスが割れちゃったらどうしようとか不安でした。
雨戸があるといいなぁ。(マンションで雨戸って)
夏にさよなら
2007/09/05 Wed. 11:25 | [蝶・昆虫] |

-*-*-*-*-*-

9月に入っても暑いですね。
でも、今年の夏は短かったような気がする。
あともう少ししたら彼岸花が咲きだしますよ。
ウヒャー。いそがしくなるぅ(*^。^*)
しかしっ。私は夏バテしてます(悲)
なんとか体力回復させねば。
みなさまもお気をつけください。
ハス
2007/09/01 Sat. 12:16 | [夏の花]ハス |

ハスは泥の中からしか生まれないのですが、
撥水性が強いため、けして泥にまみれることはありません。
宗教的には
汚れた現世(泥)の中で美しく咲く崇高な花といった意味合いがあるようです。
つらさ、悲しみを滋養にして、
こころの中に美しい花を咲かせたいものです。
なんちゃって(^^;
雨の日にハスを撮りました。
あいかわらず背中ビッショリになりながら( ̄△ ̄;)
写真集を作ったのでよかったら見てくださいね。
→悠久に咲く
| h o m e |